を自己の責務なりと思うて
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
を自己の責務なりと思うて
何事を為すにも報償を超越してそれ
行う時、其行為は尊とい。
「私の仕事ではありません」という様な言葉を、耳にしたこと
はないだろうか?あなたがリーダーだとして、部下にこのよう
なことを言われたらどう感じるだろう。
「お互いみんな世の中助け合い」と天風は説く。自分の職
務ではないから、何もしてはいけないと誰が決めたのであろう。
自分の仕事でないからと「助ける」事を辞めた時、その人
は心の暖かさをなくし企業としては「非生産的」な一員として
映る。
自分の仕事でないという時に、そこには「どうせやっても給料
は変わらない」というような見返りを求める心理も含まれている
だろう。「報償」のないことは馬鹿らしいからしないという功利
主義に陥っているのである。
どんな場合であっても、「これが自分の天職」「これは自分の
責務」という自覚のもとに行動していくことだ。そうすれば自発
的にするのだから強制されるよりも「楽しい」ことになる。
また、天風のいうようにその行為は「尊い」ものになる。
むかし嫁の頃、なにをやっても怒られたり叱られたりだったなぁ。
でもその時思ったんだ。だって、怒られたって、叱られたって、自
分がいいと思うことを、自分が好きでやろうと……。自分が好き
でやっていると、何を言われても、仕方ない。自分が進んでやった
んだからな。って思えてね。心のなかで、「まぁいいか?」
と、笑っておれたもんです。自分がやってならね。
行う時、其行為は尊とい。
「私の仕事ではありません」という様な言葉を、耳にしたこと
はないだろうか?あなたがリーダーだとして、部下にこのよう
なことを言われたらどう感じるだろう。
「お互いみんな世の中助け合い」と天風は説く。自分の職
務ではないから、何もしてはいけないと誰が決めたのであろう。
自分の仕事でないからと「助ける」事を辞めた時、その人
は心の暖かさをなくし企業としては「非生産的」な一員として
映る。

自分の仕事でないという時に、そこには「どうせやっても給料
は変わらない」というような見返りを求める心理も含まれている
だろう。「報償」のないことは馬鹿らしいからしないという功利
主義に陥っているのである。
どんな場合であっても、「これが自分の天職」「これは自分の
責務」という自覚のもとに行動していくことだ。そうすれば自発
的にするのだから強制されるよりも「楽しい」ことになる。
また、天風のいうようにその行為は「尊い」ものになる。
むかし嫁の頃、なにをやっても怒られたり叱られたりだったなぁ。
でもその時思ったんだ。だって、怒られたって、叱られたって、自
分がいいと思うことを、自分が好きでやろうと……。自分が好き
でやっていると、何を言われても、仕方ない。自分が進んでやった
んだからな。って思えてね。心のなかで、「まぁいいか?」
と、笑っておれたもんです。自分がやってならね。